中小企業診断士対策について書くといいながら、更新を怠っていましたが、今後は、もう少し頻繁にブログの更新をしたいと思います。
中小企業診断士の結果は、
事例1:C
事例2:A
事例3:B
事例4:C
総合: B
というものでした。事例1〜4が全てC以上で総合A以上が合格となりますが、総合Bということで、あと少し足りなかったようです。自己採点では、事例1〜3がA〜B、事例4がC〜Dというところでした。事例1がA〜Bに収まっておけば、もしかしたら、あの程度の出来でも合格していたのかもしれません。ただし、中小企業診断士として実務を行ううえでは、事例4という財務会計分野の力が重要だと思われますので、その実力が無いまま合格しなくてよかったのだと思います。事例1の何が問題だったのかはあらためて検討しなければなりませんが、基本的に事例1〜3については、一定の文章力さえあれば、その場でも何とかひねり出せるもののように思われますし、逆に対策は難しいように感じました。事例4は逆に勉強すればするだけ力がつきますし、ここできっちりと点数をとることが大切なのだと思います。中小企業診断士の勉強をする時間がとれだけ確保できるかはわかりませんが、せっかく今年は1次試験を受けなくてもよいので、2次試験をしっかり受かりにいきたいと思います。
弁護士の採用については、非常に優秀な方に加わっていただくことができました。様々な偶然が重なったうえ、思いもよらぬご縁もありました。事務所の引越しの件にしても、今回の弁護士採用の件にしても、縁というものは不思議なものだなとあらためて思いました。
2015年03月05日
中小企業診断士対策など
posted by いいぜん at 15:25| Comment(4)
| 日記